【自己分析】ストレングスファインダーで34の資質を全てオープンしてみた

雑記
この記事はこんな方にオススメ!
  • 自己分析って何していいかわからない」という方。
  • 自分の強みを生かしたい」と考えている方。

 

自己分析しろっていわれても、どうしていいかわからないよ…

そんなときには、ストレングスファインダーがオススメですよ!

 

自己分析とか、自分の強みとかいわれてもよくわからないですよね?

自分のことって案外よくわからないものなんです。

 

そんなあなたには、ストレングスファインダー をオススメします。

この記事では、わたしが実際にストレングスファインダーで診断した結果をもとに、ストレングスファインダー有用性を紹介していきます。

 

 

ストレングスファインダーとは

ストレングスファインダー®とは、米国ギャラップ社の開発したオンライン「才能診断」ツールです。

いくつかの質問に答えることで、そのひとの強みとなり得る資質がわかるというものです。

 

料金は34の資質のうち上位5つを知るのに19.99ドル、34全ての資質を知るのに49.99ドルです。

こちらのページで診断することができます。

 

実際にお金はらってやってみた

人に宣伝するだけなのもどうかと思うので、実際にお金を払ってわたしの34の資質を明らかにしてみました。

 

質問は全部で180問くらい。

制限時間は20秒ですが、基本的に10秒もかからないような質問なのでサクサク進みます。

 

時間は大体30〜40くらいかかります。

最後の方はだんだん疲れてきて惰性でやったような気がしなくもないです。

 

34の資質

 

わたしの資質のトップ5は、以下のようになりました。

  1. 最上志向(ものごとをよりよくしようと突き詰める資質)
  2. 学習欲(あたらしいことを覚えることに喜びを感じる資質)
  3. 達成欲(困難なことを成し遂げた時に喜びを感じる資質)
  4. 活発性(アイディアを実行に移したがる、じっとしていられない資質)
  5. 着想(自由な発想を好み、常識をひっくり返すことに喜びを感じる資質)

 

じぶんで見返しておもいますが、これすごく当たってます。

なにかをやり始めるとこだわりだしてキリがないですし、自分のできる限りで一番いいものを作りたいとついつい思ってしまいます。

また、勉強についても仕事のためにやるというより、知識がついたときの「じぶんが強くなってる感」が好きでやってるかんじですね、

エンジニアの仕事を選んだのは正解だった気がします。

 

続いて、残りの29種類の資質もみてみました。

資質はそれぞれ

  • 人芸関係構築力
  • 実行力
  • 影響力
  • 戦略的思考力

の4種類に分類されるので、色分けして表にしてみました。

 

「人間関係構築力」の資質 「実行力」の資質 「影響力」の資質 「戦略的思考力」の資質

 

1. 最上志向 10. 個別化 19. 競争性 28. 慎重さ
2. 学習欲 11. 戦略性 20. 内省 29. 規律性
3. 達成欲 12. 目標志向 21. 親密性 30. 原点思考
4. 活発性 13. 信念 22. 収集心 31. 回復志向
5. 着想 14. 責任感 23. 運命思考 32. 調和性
6. 指令性 15. 社交性 24. 分析思考 33. 公平性
7. 自我 16. コミュニケーション 25. 共感性 34. 成長促進
8. 自己確信 17. 未来志向 26. アレンジ
9. ポジティブ 18. 適応性 27. 包含

 

もののみごとにオレンジ色に偏っています。

どうやらわたしは影響力タイプのようです。

影響力の資質は

「人に影響を与えたい」「人を動かしたい」資質です。

 

影響力の資質が上位に多い方

声が大きかったり、身振り手振りのアクションが大きかったりと、外に発するエネルギーの高さを感じます。

 

自分の強みになりそうな資質以外もみておくと、自分の得意な傾向がつかめます。

また、自分の弱点も分かったりしますね。

わたしの場合は調和性とか公平性とか、やっぱり思い当たるものばかりです(笑)

 

なので、お金に余裕があるなら34全ての資質を解き明かすテストをオススメします。

 

自分の強みを生かそう

弱点の克服にはかなりの努力を必要とする上に、頑張って能力をあげてもせいぜい凡人レベルです。

弱点を克服するより、強みを伸ばした方が自分の市場価値を高められるのです。

 

「自分の強みがわからないよ」という方は、ぜひストレングスファインダーを試してみてください。